名古屋市のひらばり眼科
HOME>子どもの視力検査について

子どもの視力検査について

まずは子供が楽しんで当院へ来ることができるように…
最初は問診、観察から始めます。
子供の目のことに関する質問はもちろんですが、患者様(お子様)が話しやすい、幼稚園、保育園、学校の話などでまずはリラックスをしていただける環境作りをします。ただお話をしているようで実は、その後の検査につながるさまざまな情報をチェックしています。

お子様は初めての人にはどうしても警戒心を抱きがちです。だからこそ私達は安心できる人だと思ってもらえるように努力をしております。
楽しむことからはじめましょう



子供の楽しい!またやりたい!という意欲を掻き立てるのが私達の仕事です。

検査といっても、時間がかかる検査や、子供にとってストレスになるような検査はできる限り行いません。
子どものプレッシャーにならないよう、楽しみながら視力検査をしていきます。

   
輪っかのどこがあいているか
まずは指差しからはじめましょう
隠れた絵を探してみましょう。
わかるかな~?


お子様が楽しんで治療を受けられるように大切なこと


当院には検査マニュアルはあるようで無いようなものなのです。1人1人のお子様の性格は異なるため、その子に合わせた検査にカスタマイズをしています。なのでどんな性格のお子様でも安心してご来院頂いています。



嫌がりながらの検査結果は精度が落ちます。なので、楽しい雰囲気の中で検査ができるよう、声かけ、工夫をしながら検査を行っています。お子様によっては気分屋さんで、検査に乗り気でない時もあります。気分が乗らない日には無理強いはせず、できるところまで検査を進めます。



当院ではお子様の検査は予約制にしております。お電話でもご予約をお取りいただけますが、予約専用のページを設けていますので、ぜひご活用下さい。

子どもの視力検査に関する質問
 幼稚園の視力検診で、「一度眼科へ行きましょう」とお手紙がきました。
他の眼科で受診したところ、「眼鏡は様子をみましょう」と診断され、特に目薬やお薬を出したわけではありません。このままで良いのかセカンドオピニオンのような形で相談できますか?
 ご相談もお受けいたします。心配なことや不安な点は遠慮なく聞いてください。親御さんが正しい知識を持つことも大切です。